ログイン

第5回スイムペリア練習会を開催しました!
第5回スイムペリア練習会を開催しました!
SMIN
2025-03-06 15:24:13
はじめに

2025年3月2日に第5回スイムペリア練習会を開催しました! ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! また、今回の練習会をサポートしてくれたユーザーID3番のひかるくん、ありがとうございました! 本ブログでは、練習会の様子や今後の練習会運営についてお伝えします。 ぜひ最後までお読みください!

今回の練習会のメニュー

今回の練習会は、『タイムを感覚と一致させよう!』というテーマで実施しました! 今までは、「楽しく」「モチベーションが上がる」をテーマに置いて実施してきました。 しかし、後ほど詳しく書きますが、「今回の練習会で一度開催を一区切りとする」前提でイベントの設計を行いました。 ということで、どうせ最後なら自分がやりたいことやスイムペリアの強みを存分に出した練習会にしよう!と思ったわけであり、それがこういうテーマにつながりました。 やはりスイムペリアの強みといえば「開発」でスイマーをサポートできることです。 これを元に、スイマーの皆さんにとって有意義な時間(=自分にとっても有意義な時間)にするにはどうしたらいいか必死に考えました。 一つ僕の中で重視したい考え方として、 頭を使って練習をこなす というものがあります。 というとすごい堅苦しい話が始まりそうですが、決してそういうわけではなく…笑 ただガムシャラに頑張ったりなんとなくスピードを調整するのではなく、ちゃんと自分なりに根拠を持ったコントロールができるか というのは非常に重要であると思うんです。 これ自体は自分が水泳の練習をする中で出てきた考えなのですが、この考え方は上達を望む方であれば誰で重要であることは言うまでもありません。それは大会に出る出ないを問わず。 ということで、これをいかに面白くメニューの中で伝えることができるかを一つの課題において設計に取り掛かりました。

分析機能を本格導入!

メニューとしては、50m×4本のディセンディングを2セット実施しました。 サイクルは5分で、1本ごとに出力%を指定し、決められたタイムで泳ぐ形式です。 設定は以下の通りです。 * 1セット目: 85% → 88% → 91% → 94% * 2セット目: 91% → 94% → 97% → 100% この設定には、それぞれ以下の目的があります。 🏊 85%〜91%:スピードに余裕がある状態での精密なコントロール力 🏊 94%〜100%:高強度の中でのストローク数などのコントロール力 また、今回はイベント限定の分析機能を初めて導入しました。 通常、大会やタイム計測を通じて実力を把握することはできますが、「タイム以外の指標で測ることも面白いのでは?」と考え、システムを開発しました。 今回は、運動生理学などの専門知識は加えず、「数値から読み取れる傾向」を提供することにこだわりました。生理学系は素人がなんとなくで手を出すのはあまり良くないと思うので。笑 この分析機能は、多くの参加者から興味を持っていただき、面白いデータが得られたと感じています。 次にこの機能を活用する機会は未定ですが、かなり時間をかけて開発したので、またどこかで活用したいですね。 もしこのシステムを使ってみたい方がいれば、ぜひ僕を練習に呼んでください! 笑 システム利用料は不要ですが、関東圏外の場合は交通費を負担してもらえると嬉しいです^^笑

今後の練習会について

冒頭でも触れたように、しばらくスイムペリア練習会はお休みする予定です。 2021年9月に運営を開始し、同年12月に第1回スイムペリア練習会を開催しました。 その後、2024年は 1月・3月・11月・12月(2回) の計5回、 そして今回、2025年3月と、年中この練習会のことを考えながら動いてきました。 一度休憩し、より面白い企画や皆さんに楽しんでいただける機会を提供できるよう、準備期間に入ります。 (これは単なる準備ではなく、自分の心の整理のためでもあります。笑) 次回の開催は来年か再来年、僕の充電が完了したら、ですかね🤔 もし突然やりたくなったら、今年の年末に開催するかもしれません^^ また、別枠で少人数スイムペリア練習会を実施する可能性もあります。 1〜2コースを予約し、5〜8人程度であれば運営できると思うので、この形式での開催は今年も視野に入れています! ぜひご参加お待ちしてます!

管理人ブログはこちら
みんなの道具レビューはこちら